昨日に続いて、一人で90分練習。テーマは昨日とまったくおなじ。
考え方を少し変えたら(入る入らないは完全に無視)、かなり練習がラクになりました。
ストロークで後ろダメだけでなく、前ダメ(というかフォーカシング)が大事というかんじ。
2008年09月14日
2008年09月13日
練習
90分間。
まじめにやろうということで。。。90分はちょうどいいかも。
さっぱりテイクバックの練習だけしてました。インパクト時のテイクバックの引いた頂点の動きのみ意識。
まじめにやろうということで。。。90分はちょうどいいかも。
さっぱりテイクバックの練習だけしてました。インパクト時のテイクバックの引いた頂点の動きのみ意識。
2008年07月16日
練習
イレのみ。
ひたすら15個バラ球。
サイドへのイレ。スローとか忘れてるし。厚みとか見てないし。
ひたすら15個バラ球。
サイドへのイレ。スローとか忘れてるし。厚みとか見てないし。
2008年07月13日
時間の無駄だった
はじめてのマンガ喫茶でビリヤード。TVがうるさい(←致命的)な上に、隣のテーブルの人がばしばし手球をとばしてくる(全部キューを立ててハードショット)でこわすぎです。
これじゃ球つきどころじゃない(手球とか当てられても「ごめんなさい」くらいで終わらされそうだし、実際怪我する)ということで、すぐに終了。
結局マンガを読みました。
マンキツはマンガを読むところでそれ以上でも以下でもない。←結論
あと、人に少しビリヤードを教えてしまったが、もともとの原因を直さないと改善しないので、パッチレベルになてしまった。それにしてもみんなパッチ好きだなぁ。なんでフォームとかストロークとか理論だとかが好きなんだろう??
もっと大事なことがいっぱいあるのにそれを聞かれることはなぜかない....会社でもそうだけど....分かりやすく宣伝してるのになぁ。
その場で役立つスキルや対策を追うことを、唯技主義と名づけよう。
これじゃ球つきどころじゃない(手球とか当てられても「ごめんなさい」くらいで終わらされそうだし、実際怪我する)ということで、すぐに終了。
結局マンガを読みました。
マンキツはマンガを読むところでそれ以上でも以下でもない。←結論
あと、人に少しビリヤードを教えてしまったが、もともとの原因を直さないと改善しないので、パッチレベルになてしまった。それにしてもみんなパッチ好きだなぁ。なんでフォームとかストロークとか理論だとかが好きなんだろう??
もっと大事なことがいっぱいあるのにそれを聞かれることはなぜかない....会社でもそうだけど....分かりやすく宣伝してるのになぁ。
その場で役立つスキルや対策を追うことを、唯技主義と名づけよう。
2008年07月12日
一人練習
ひっさびさに元Pのメンバーが、Tさんなつかしーっ。昔は毎日一緒だったのに...
といいつつ、向こうは4ジャパしてたので、こっちは一人でもくもくと。メガネが顔にまだあってない?
変な映りこみがあってよく見えませんでした。イレは師匠のイメージを意識しながら球撞きといったかんじ。ようやく以前のブレイクに戻りつつある気がする。パワーが少し戻ってきた。
といいつつ、向こうは4ジャパしてたので、こっちは一人でもくもくと。メガネが顔にまだあってない?
変な映りこみがあってよく見えませんでした。イレは師匠のイメージを意識しながら球撞きといったかんじ。ようやく以前のブレイクに戻りつつある気がする。パワーが少し戻ってきた。
2008年07月05日
一人練習
師匠のつくのをイメージしながら。
鬼神のような集中力で入れてたことを思い出した....あの姿を身につける(まずは形から)ことをイメージしながらナインボール。永らく一緒についてなかったが、ショットのフォームはさすがに覚えている。
やっぱり原点だからかな。
ブレイクはショットの水平方向のイメージも持ちながらつけば少し安定するっぽい。
鬼神のような集中力で入れてたことを思い出した....あの姿を身につける(まずは形から)ことをイメージしながらナインボール。永らく一緒についてなかったが、ショットのフォームはさすがに覚えている。
やっぱり原点だからかな。
ブレイクはショットの水平方向のイメージも持ちながらつけば少し安定するっぽい。
2008年06月30日
ちょっと練習
というか、メガネをかえたのでそのチェックというか。
1Hほど。全く集中できず(夜10:40からという遅すぎる時間だった)。イレだけなんとなくの練習といったかんじ?
1Hほど。全く集中できず(夜10:40からという遅すぎる時間だった)。イレだけなんとなくの練習といったかんじ?
2008年06月29日
一人練習
ジョイジョイで。いつものメガネなしだったので全く見えない。
そのため、1Hだけロングドローとキューたて(クッションから球2個)でのドローの練習。
ドローについては、キューの太さを意識するように。あと、キュー立てのドローは、キューから見て(これが重要、自分の視点でないこと)ラシャと手球の間を突くこと。
肘は固定する。
そのため、1Hだけロングドローとキューたて(クッションから球2個)でのドローの練習。
ドローについては、キューの太さを意識するように。あと、キュー立てのドローは、キューから見て(これが重要、自分の視点でないこと)ラシャと手球の間を突くこと。
肘は固定する。
2008年06月23日
一人練習
80分くらい。
さすがに連続でやるので、難しげの球でも置きに行くショットは減ってきた。また、バラ球でもうちょっとで取り切れそうなこともあるようになりつつある。ただし、まだ序盤の難しいシチュエーションでラインまでは意識しても、フリをぶっとばした球を撞いちゃったりしてるので注意。1〜4番くらいのダシの精度が要求されるシチュエーションで、考えてないといったかんじか。
一人ナインボールはブレイクで場外しまくり。なんだろ、コレ。厚みの問題ではないので、何か別の問題。
さすがに連続でやるので、難しげの球でも置きに行くショットは減ってきた。また、バラ球でもうちょっとで取り切れそうなこともあるようになりつつある。ただし、まだ序盤の難しいシチュエーションでラインまでは意識しても、フリをぶっとばした球を撞いちゃったりしてるので注意。1〜4番くらいのダシの精度が要求されるシチュエーションで、考えてないといったかんじか。
一人ナインボールはブレイクで場外しまくり。なんだろ、コレ。厚みの問題ではないので、何か別の問題。
2008年06月21日
練習
1時間ほど。
バラ球を練習してたが、ストロークが置きに行く感じになってしまったので、急遽しっかり撞く練習に変更。
あと、視界にポケットが入らないショットの成功率があまりに低いので練習。
バラ球を練習してたが、ストロークが置きに行く感じになってしまったので、急遽しっかり撞く練習に変更。
あと、視界にポケットが入らないショットの成功率があまりに低いので練習。
2008年06月16日
ヒネリが..
一人練習60分。
バラ球だけずっと撞いてました。これまで、ダシのリスクを見なさすぎで、その結果かぶったりしていると思ってのですが、よくよく見ると手球のコントロールが以前と比べて格段と悪いことも原因の一端に...押し引きのコントロールは諦めているのですが、ヒネリのコントロールの精度がC級の頃かそれ以下に...
あと、ショットで置きに行くようなショットを乱発してしまっているので、早く治さないといけない。..うぅ。
バラ球だけずっと撞いてました。これまで、ダシのリスクを見なさすぎで、その結果かぶったりしていると思ってのですが、よくよく見ると手球のコントロールが以前と比べて格段と悪いことも原因の一端に...押し引きのコントロールは諦めているのですが、ヒネリのコントロールの精度がC級の頃かそれ以下に...
あと、ショットで置きに行くようなショットを乱発してしまっているので、早く治さないといけない。..うぅ。
2008年06月14日
一人練習70分くらい
15個バラ球はイレはそこそこだが、ダシでリスク管理できてなさすぎ(ある確率で隠れたり、当たったりする球を撞いちゃう)で全然取り切れない。バラ球くらいはたまにとりきれなきゃ....ヘボーン
テーマがあったが、全然できない....気をつけてることはひとつだけなのに...あと、暑すぎ。クーラー全然効いてませんでした。店員さんが球を撞いてない球屋は球撞いている人の温度じゃなくて、何もしてない人の体感温度で温度を設定されちゃうんですよね。分かってない人多すぎ。サービス業の基本なのに...ま、物販のお店もその程度の店が多いので仕方ないか...
テーマがあったが、全然できない....気をつけてることはひとつだけなのに...あと、暑すぎ。クーラー全然効いてませんでした。店員さんが球を撞いてない球屋は球撞いている人の温度じゃなくて、何もしてない人の体感温度で温度を設定されちゃうんですよね。分かってない人多すぎ。サービス業の基本なのに...ま、物販のお店もその程度の店が多いので仕方ないか...
2008年06月08日
練習
一人練習5時間くらい。
15個バラ球と、一人ナインボール。ブレイクはちょっとづつ回復中。厚みと撞点がまだダメっぽいが、とりあえずCの上クラスのブレイクはゲット。
イレはともかく、手球のコントロールがひどすぎる。細かい前後のコントロールが全然できない....
ボーラードとかはとてもできないヒドイ状態。どこかで、14-1をやるようなメニューにしないといけないかも。
15個バラ球と、一人ナインボール。ブレイクはちょっとづつ回復中。厚みと撞点がまだダメっぽいが、とりあえずCの上クラスのブレイクはゲット。
イレはともかく、手球のコントロールがひどすぎる。細かい前後のコントロールが全然できない....
ボーラードとかはとてもできないヒドイ状態。どこかで、14-1をやるようなメニューにしないといけないかも。
2008年06月07日
練習
90分くらい練習。
リズム重視。リズム重視のせいか、逆に厚みが曖昧になってる。リズム重視のためか、手球を見ちゃっていて、的球を最後まで注視していない。最後の手球の注視量がイレ精度なのに.....やっぱり、マークJのビデオを見直して、イメージトレーニングしなきゃ...でも、しばらくユーロで忙しすぎる。
ブレイクは、体重移動量が多すぎる&前方向へ移動しすぎ。体重移動は上へ、そして、体重移動はもっとコンパクトにしないといけない。おかげで体重移動が早すぎてしまう。自分のブレイクなら、コンパクトな体重移動でも十分なパワーが出るのに、自分を信じてないせいか..
リズム重視。リズム重視のせいか、逆に厚みが曖昧になってる。リズム重視のためか、手球を見ちゃっていて、的球を最後まで注視していない。最後の手球の注視量がイレ精度なのに.....やっぱり、マークJのビデオを見直して、イメージトレーニングしなきゃ...でも、しばらくユーロで忙しすぎる。
ブレイクは、体重移動量が多すぎる&前方向へ移動しすぎ。体重移動は上へ、そして、体重移動はもっとコンパクトにしないといけない。おかげで体重移動が早すぎてしまう。自分のブレイクなら、コンパクトな体重移動でも十分なパワーが出るのに、自分を信じてないせいか..
2008年06月04日
練習
70分ほど。
15個バラ球が少しづつ様になってきた。ただし、まだ取り切れない X_X)
レール際の球に対しての、厚い球での逆引きで毎回みこしの分だけ飛ばしてしまう X_X)
テーマの一番はリズムだったが、まだリズムはダメダメ。
15個バラ球が少しづつ様になってきた。ただし、まだ取り切れない X_X)
レール際の球に対しての、厚い球での逆引きで毎回みこしの分だけ飛ばしてしまう X_X)
テーマの一番はリズムだったが、まだリズムはダメダメ。
2008年06月01日
Iさんと
Iさんと一緒にビリヤード。フォロースルーが大事というのがポイント?引き球重視な感じで。
英国話。英国に住んでた人がこれまでいなかった(日本人ではオーストラリアとカナダとアメリカが多い)ので、新鮮。ヨーロッパっぽさが聞けた
ホッチキスを調べること。
英国話。英国に住んでた人がこれまでいなかった(日本人ではオーストラリアとカナダとアメリカが多い)ので、新鮮。ヨーロッパっぽさが聞けた
ホッチキスを調べること。
2008年05月31日
練習
一人で。11時からという眠い時間。
もくもくとした練習はロングドローくらい。できてないので、ラシャが早いのかちゃんと撞けてるのか不明。ただ、ちゃんと下をきっちりつける率は以前に比べると格段に低い.....やっぱ、ラシャが早いのか。
センターショットとかは全然する気なし。ロングカットはそれなり。
もくもくとした練習はロングドローくらい。できてないので、ラシャが早いのかちゃんと撞けてるのか不明。ただ、ちゃんと下をきっちりつける率は以前に比べると格段に低い.....やっぱ、ラシャが早いのか。
センターショットとかは全然する気なし。ロングカットはそれなり。
2008年05月18日
練習
一人練習を90分くらい。
最初の課題だった肘については途中で消えてた。そのあと、穴フリの練習。そして、14-1の練習。14-1をはじめると、まったくイレが甘くなってしまう。ひどっ。
そのあと、ブレイクの練習。やっぱ、レストが8割。
最初の課題だった肘については途中で消えてた。そのあと、穴フリの練習。そして、14-1の練習。14-1をはじめると、まったくイレが甘くなってしまう。ひどっ。
そのあと、ブレイクの練習。やっぱ、レストが8割。
2008年05月13日
ちょろんと練習
1時間ほど。一人練習。
フォームは少しづつ。これ戻すのには時間が少しかかりそうだが、安定して戻ってる。
リズムは全然ダメ。後半は20分ほど使って、素ぶらないショットの練習。これが全ての基本。マークJ重視。そうだ。ビデオ見直そう。
フォームは少しづつ。これ戻すのには時間が少しかかりそうだが、安定して戻ってる。
リズムは全然ダメ。後半は20分ほど使って、素ぶらないショットの練習。これが全ての基本。マークJ重視。そうだ。ビデオ見直そう。
2008年05月10日
練習
一人練習を80分。
ハードショットの時にヘッドアップする(←当たり前だけど)。これさえなければそこそこ。いつまで経ってもヘッドアップと戦うゲームだな...これ。
ロングドローでは、肘を落とさない。これは、レイズのビデオ見たせいでキューを最後に下に突っ込んでいるせい。弾き引きみたいなショットになってる。
押しは弾けない押しを思い出した。イージー。シュート率もそこそこ。
ICレコーダーはビリヤードの練習にはかなり役立つ。
ハードショットの時にヘッドアップする(←当たり前だけど)。これさえなければそこそこ。いつまで経ってもヘッドアップと戦うゲームだな...これ。
ロングドローでは、肘を落とさない。これは、レイズのビデオ見たせいでキューを最後に下に突っ込んでいるせい。弾き引きみたいなショットになってる。
押しは弾けない押しを思い出した。イージー。シュート率もそこそこ。
ICレコーダーはビリヤードの練習にはかなり役立つ。