というわけで、今日はバイバイを始めました。
1/11に数回だけやったことがあるのですがすぐにやらなくなりましたが、今日は何度もやってます(そして、かなりの時間をおいて何度もやってる)。というわけで、今日はバイバイ記念日です。
ただし、明日も継続的にやるかはまだ不明... ^^)
2011年03月09日
バイバイはじまりました
posted by やまざきしんじ at 21:35| Comment(0)
| こども
2011年03月07日
パチパチ開始
昨晩から拍手をするようになりました。こちらがパチパチしてなくとも勝手にしたりします。
調子にのってこちらもパチパチしているので、どこまでがマネでどこまでが自発的かは知りません(最初の拍手は自発的)。
お昼に子連れでパーティーにいって、拍手をみんながしているのをみて学んだんでしょうか?
拍手自体は最初は音を立てずに手をあわせていただけですが、だんだんと少し音が出るようになってきました。
ただし、先日の「ありがとう」の発話もその日限定だったので、いつまで拍手が出来るかは分かりません^^;;; あ、先週、2,3回だけこちらの真似をしてバイバイをしましたが、これもその時だけでした。昨晩の感覚だと、パチパチしまくってたのでおそらくもうマスターしたとは思うのですが...
調子にのってこちらもパチパチしているので、どこまでがマネでどこまでが自発的かは知りません(最初の拍手は自発的)。
お昼に子連れでパーティーにいって、拍手をみんながしているのをみて学んだんでしょうか?
拍手自体は最初は音を立てずに手をあわせていただけですが、だんだんと少し音が出るようになってきました。
ただし、先日の「ありがとう」の発話もその日限定だったので、いつまで拍手が出来るかは分かりません^^;;; あ、先週、2,3回だけこちらの真似をしてバイバイをしましたが、これもその時だけでした。昨晩の感覚だと、パチパチしまくってたのでおそらくもうマスターしたとは思うのですが...
ダウンロードは🎥こちら
posted by やまざきしんじ at 09:34| Comment(0)
| こども
2011年03月03日
13ヶ月目のルージュ課題
明日で13ヶ月です。
というわけで、ルージュ課題に挑戦です。
ちなみにルージュ課題というのは、気付かれないように子供の鼻に無香の口紅をつけておき、子供が鏡の自分の顔をみた時に口紅に気づくか、そして何かをするか(顔をこするなど)といったことのようです。(さきほど説明うけたけど、忘れた)
というわけで、結果は.....ダメでした。
あれー、もう、鏡は自分の顔って分かってそうなんだけどなーーー。と思ってみたら、とある本ではルージュ課題は15ヶ月以降に徐々に見られる、とのこと...ううむ。まだですか...
鏡に手をふるとこっちをみるので、鏡がこちらの側を写しているものという認識はあるようですが、それが自分であるということが分かっていないのか、自分の顔を十分に認知していないので口紅が異常と認識していないのか...
あ、ちなみにルージュ課題でぐぐったら、同じことをしている人が。しかも同じ月齢だし。
http://kokorogaku.exblog.jp/3466331/
posted by やまざきしんじ at 23:15| Comment(0)
| こども
2011年03月01日
洗濯ばさみと手のひら
昨日から、洗濯バサミを外すことができるようになりました。なんか握ってとってます。
あと、こちらがグーをしていると、中を見ようと指を開けます。そして、中をチェックした後に、また指を閉じてグーにしようとすることも、たまにあります。
posted by やまざきしんじ at 14:22| Comment(0)
| こども
2011年02月24日
指差しと心の理論

こちらが指をさすとそこを見るといういわゆる指さしの認識は1ヶ月くらい前からやってます(生後1年たつまえ位)。もちろん、反応は100%でなく、気分がのっている時だけなのですが。ちなみに指さしさえ認識すれば、互いに共通認識ができるのでいろいろなものが認知できるであろうことは想像できます(トマセロの協同注意フレーム的)
ちなみに昨晩は、こちらはふとんをかぶっていて、子供の方を見えないようにしていたのですが、一生懸命「どうぞ」、「どうぞ」と物を渡そうとしてきました。
こちらが物を見えないことを認識していれば、布団をめくって見えるようにするはずなのですが(布団をめくるということはかなり前から行う。ただし、これは子どもがぼくを見るための行動)、それをしないということはこちらが何を見ているかというのはこの段階では想定していないようです。心の理論は18ヶ月前後でしたっけ?また、心の理論の本を借りてきて読まないと...
写真は寝る前によくやる、頭をゴツゴツと布団に押し付けるポーズです^^;;;; 押し付けるというかうちつけるというか..
posted by やまざきしんじ at 13:33| Comment(0)
| こども
2011年02月20日
初カレー
posted by やまざきしんじ at 18:56| Comment(0)
| こども
2011年02月16日
2つめの単語
昨日からとうとう、ありがとうを言うようになりました。厳密にはたまに言う、ですが...
これまでは、
物を渡すと →受け取って”どーぞ”と言う
物を渡そうとして”どーぞ”と言う→こちらは”ありがとう”と言いながら受け取る
というパターンだったのですが、昨日から
というように物を渡した時に”どーぞ”じゃなくて、”ありがとう”と言うことがあるようになりました。
まだ、4回くらいなんですが...
というわけで、2つめの単語は”ありがとう”でした。
物を渡そうとして”どーぞ”と言う→こちらは”ありがとう”と言いながら受け取る
物を渡すと →受け取って”ありがとう”(的なこと)と言う
物を渡そうとして”どーぞ”と言う→こちらは”ありがとう”と言いながら受け取る
物を渡そうとして”どーぞ”と言う→こちらは”ありがとう”と言いながら受け取る
posted by やまざきしんじ at 16:01| Comment(0)
| こども
2011年02月08日
どうぞの出現順位
ちなみに月間言語2009/11にあったウェブ日誌法で特定した想起出現語彙50語(小林哲生、永田昌明 2009)によると、
どうぞ
は順位18位でした。
平均獲得月齢18.5ですが、これが早いからといって特に意味はないと思います^^;; ちないに1位から順に”まんま”、”はい(返事)”、”いないいないばぁ”、”ママ”、”パパ”、”わんわん”、”ばいばい”、”ないない”でした..
みんな”いないいないばぁ”好きすぎ...
意味カテゴリとしては”社会”に属するものが多いようです。まぁ、自分と母親の2者関係の中で出現しやすい単語だからでしょうか。
ちなみに若干違う論文ですが、アブストがありました。
http://www.kecl.ntt.co.jp/clip/member/tessei/jpa2008KobaNaga.pdf
http://www.kecl.ntt.co.jp/clip/member/tessei/jpa2008KobaNaga.pdf
posted by やまざきしんじ at 08:28| Comment(0)
| こども
2011年02月07日
はじめての発話
というわけで、こどもが昨日から発話していたらしいです。僕は気づきませんでしたが。。。
はじめての言葉は「どーぞ」(実際には、でゅーでゅ)でした。「どうぞ」と言いながら物を渡した時に「どーぞ」と言ったり、こちらが手を出すと物をおいてくれる時に「どーぞ」と言います。
なんか嬉しい。。。はじめては、”ママ”か”まんま”だと思ってたのですが、そもそもうちでは”まんま”と言わないし、”ママ”は”おかあさん”とかファーストネームで読んだりと複雑だったので難しいっぽいですねー。
わーい、わーい。
posted by やまざきしんじ at 20:29| Comment(2)
| こども
2011年02月05日
ほぼ一歳
昨日は子供の一歳の誕生日でした。
現時点では、話すことはできません。なんか言ってますがわかりません。聞くのは自分のなまえはわかってるみたいです。他にも多少わかっている確率はあります。
手を出すと物を置いてくれます。あと、ピタゴラ装置とアルゴリズム体操更新がすき。テレビは赤ちゃんや小さな子供がでてるとよくみます。人以外のアニメは苦手。忍たまらんたろうとかおじゃるまるとかは全く無視です。
体重はたぶん9.3kg女の子にしては大きめです。縦にも横にもでしょうか。お尻が大きめなのか歩く気配はまどあまりありません。
こんな一歳。
現時点では、話すことはできません。なんか言ってますがわかりません。聞くのは自分のなまえはわかってるみたいです。他にも多少わかっている確率はあります。
手を出すと物を置いてくれます。あと、ピタゴラ装置とアルゴリズム体操更新がすき。テレビは赤ちゃんや小さな子供がでてるとよくみます。人以外のアニメは苦手。忍たまらんたろうとかおじゃるまるとかは全く無視です。
体重はたぶん9.3kg女の子にしては大きめです。縦にも横にもでしょうか。お尻が大きめなのか歩く気配はまどあまりありません。
こんな一歳。
posted by やまざきしんじ at 20:28| Comment(0)
| こども
2011年01月29日
はじめての病院
先週の人生はじめての寝ぐせ(ちょっと髪が反ってた)に続いて、今日は人生はじめての病院です。
近所の子供病院に行ってきましたー。最近、すこしお腹がゆるかった等があって行ってきました。
結果は、少し薬をもらってきて終了でした。特に何もなくよかったのですが、「こんなことで病院来るなよ」と怒られるかと心配でした。。。(ごめんなさい) ただ、ここ数日お腹の調子が悪かったので心配でしたからー。
病院行く場合は、病院で得られるメリットと、病院で病気にかかるリスクのバランスを考えていかないといけないので難しいですよねー。
posted by やまざきしんじ at 11:34| Comment(0)
| こども
2011年01月25日
体温測ってみた
ちょっと高いかなと思って子供の体温を測ってみた。
耳の体温計 36.0度
わきに挟んだ体温計 36.0度(ただし、動きまわるのでぴーぴー言う前にやめた)
まー、参考までに。
わきに挟んだ体温計 36.0度(ただし、動きまわるのでぴーぴー言う前にやめた)
posted by やまざきしんじ at 17:17| Comment(0)
| こども
2011年01月13日
机のうえに乗れるように
ローテーブルの上に這い登れるようになりました。
昨日、ママ友と子供がきていて、そこの子供が机の上に登っていたわけですが。。もう真似してしまいました(^-^)/
一回登った後は、ほいほい登れるようになってしまいました(^_^;)
昨日、ママ友と子供がきていて、そこの子供が机の上に登っていたわけですが。。もう真似してしまいました(^-^)/
一回登った後は、ほいほい登れるようになってしまいました(^_^;)
posted by やまざきしんじ at 22:48| Comment(0)
| こども
2011年01月11日
ありがとうとバイバイ
昨日から,ものを渡して(もしくはこちらのものを取り上げて),その後に手を出すと,くれるようになりました.手のひらを見るとその上に物を置く,というアクションを楽しんでいるのかもしれませんが,こちらの意図が多少わかるようになったのでしょうか..
ちなみにこういうアクションは覚えるとすぐにいろいろ応用してどんなものでもやりますね.さすがに,お菓子とか,携帯電話とか自分のお気に入りのものはくれません..
そして,今日からはこれまでできそうでできなかったバイバイもなんとなくできるようになりました.100%するのでなはないのですが,今のところ高確率.ただし,バイバイが横でなくて縦になってる気もしますが...まぁ,いいでしょう.
posted by やまざきしんじ at 23:59| Comment(0)
| こども
2010年12月30日
鏡が楽しい
今週末から、うちのスタンドミラーに夢中です。ときどき。
鏡に写ったのを見て、振り返ることもあります。
ということで、鏡楽しい期に突入です。
めちゃ、ハイテンション(^ ^)
鏡に写ったのを見て、振り返ることもあります。
ということで、鏡楽しい期に突入です。
めちゃ、ハイテンション(^ ^)
posted by やまざきしんじ at 19:36| Comment(0)
| こども
2010年12月26日
ボール遊び
まだ、ボール遊びを自分ではしませんが。
ぼくがお手玉風に上に投げてキャッチしてるとみます。
たまにファンブルしておとすと、笑い声をあげます:-)
なんでだろう?予測と違うからかな?
ぼくがお手玉風に上に投げてキャッチしてるとみます。
たまにファンブルしておとすと、笑い声をあげます:-)
なんでだろう?予測と違うからかな?
posted by やまざきしんじ at 12:19| Comment(0)
| こども
2010年12月18日
ガチャピンだかムックだか
posted by やまざきしんじ at 09:11| Comment(0)
| こども