2013年09月29日

ライフハック研究会に参加してきました。

今日は名古屋ライフハック研究会に参加してきました。

テーマは「質問力」。普段からプライベート面では、家族に質問力の低さ(質問が思いつかない、相手は話したいネタなのに話に乗らない、質問していいかどうか分からない)といった指摘を度々受けています。加えて、先日も仕事でインタビューをしたのですが、引き出す能力の低さを痛感したというのもあります。

ライフハック研究会は、ワーク中心でそれぞれの質問を行うというものです。以前、ファシリテーションの勉強会で行ったものを思い出しましたが、実地をしてみんなで振り返りといった形式です。普段はボンヤリ過ごしてしまうことを、お互いにフィードバックをすることで気づくことができるというのは面白いですよね。

自分も、最近は他人との会話を録音して聞き直すということもしているのですが、やはり自分の視野からしか見えませんもんね ^^;;


また、今回も厚顔にもLT(ライトニングトーク)をしてきました。あまり練習をしていなかったのでドキドキしていましたが、経験値が少し増えてきたのでいつもよりも”あがり”は少なかったです。(ちなみに、某誌の次回のテーマは”あがり”だったりします)内容はいろんなところで話している、「大きなプラン」vs「ローコストな種まき重視」というお話です。「大戦略→戦略→作戦→戦術」というクラウゼヴィッツ的モデル(コンピュータ屋にはウォーターフォールモデル)よりも、OODAループを回しましょう(コンピュータ屋にはRAD開発)というお話でした。ちっとも質問力関係ないけど...


他の方のLTで気になったのは、kakoさんのLTでした。主催者側なので、「質問力」がテーマのLTだったのですが、「過去、現在、未来」という質問の視点は面白かったです。実は読書会でいろんな本について議論をしていると、よくこの3つのキーワードにあたります。

それもあって二会は”我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか”というゴーギャンの絵のタイトルとして有名な言葉(実際にはゾロアスター教発ネオプラトニズム経由だったはず)をキャッチコピーにしています。

今回のグループワークの中でも「質問にはズームイン、ズームアウトのためのキーワードのパターンがあるなー」とおもったのですが、やっぱり体系的な質問のテクニックがありそうです。


ちなみに今回は午前開催だったのですが、午前開催は参加しやすくていいですね!!午後からはちゃんと子守しました:-D
posted by やまざきしんじ at 19:52| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。