2018年05月26日

人生初の哲学カフェに参加


人生初の「哲学カフェ」というのに参加してきました。

テーマは「読書」ということで、ショーペンハウエルの「読書について」の引用があり、副読本風にほのめかされておりました。

ちなみにこれまでショーペンハウエルの「読書について」をテーマにした読書会は2回か3回参加したことがあると思いますが、ガチ読書好き(というか哲学好き?)にはこの本は意外と評判が悪い印象があります。

いや、思いつき書いてるだけなので^^;;議論というレベルに達していないし、思考も深いわけではないという話ですが^^;;


ところで昨日の哲学カフェでも「読書について」の話もわずかに出ていました。今はショーペンハウエルの時代よりも本が圧倒的に多いのでさらに状況が違うという話題が少し出ていましたが、実はショーペンハウエルの時代も現代と同様に圧倒的に出版数が増えてきて読みきれないほどの駄作があったという点では同じだったんだと思いますが、そういった歴史的な話はありませんでした^^;;


ちなみに参加者は8人か9人で、平均年齢は40中くらいでしょうか。うちの読書会と同じくらいで、やりやすい感じです^^;;


会は初参加者が二人(うち一人はわたし)だったので、最初に哲学カフェの概要の話があって、そこから自己紹介とかもなしで本題に入りました。

実はこれは新鮮。これまで仕事やら遊びやらで様々なグループワークとかをやってきましたが、名前を名乗らないで始めるというのは初めて。ちなみに帰りに参加者の方と話すと、そういうのも哲学カフェではあるとのこと。へー。


ちなみに内容は読書のアレコレについてですが、話は基本的にどんどんと発散していきます。特に科学論あたりについては、社会学系の科学哲学を好きな方と、理系の方で噛み合わないというのがありました。よくある展開ですね^^;;あまり科学論に興味がなさそうな方もいたのですが、全く噛み合わなってないのを横目で眺めてました^^;;

科学論については難しいですよね。たぶん、科学サイドの人が相対論に対する基本的な対応を覚えておけばいいんだと思いますが、それをしないと「なんでもアリ」だか「なんにもナシ」だかにされがちな印象があります:-<

それ以外には、「どこまでが読書か?」というヤツ。いわゆる「マンガは読書に含まれますか?」

哲学カフェは別に議論を深めるということを目的としていないので(いや、してるかもしれないけど、実際には多人数で行なうし、バックグランドも様々な人なので、そこまで行ききらないと思ってます)、いろんな意見を聞いて楽しむ感じでしょうか。

ちなみに読書について、つまみ食い的なもの(インターネットの記事を見るとか)vs読書的なもの、という対立(に見える)は面白かったです。つまみ食い的なものは、深まらないみたいな意見がありましたが、このあたりはわたしと意見が反対で面白かったです。

また、同様にいろいろなものを読むかどうか議論。自分の興味のないものも読む、という方がいてなかなかその意見が興味深かったです。たしかに時間がある時はそういうことをするのもありだと思いますが(わたしのコンピュータの師匠的な人は、高校・大学時代に図書館でタイトルもなんも気にせず分厚い本を借りてきて読むなんてことをしてた)、それって大人になってからは厳しいですもんね。


ただ、興味のないものを読むことで「ふと気づく」とか「ひらめく」というのがある、と。このあたりは、もっと議論をすると楽しい展開がありそうですが、議論をするためには議論に足るベースを互いに調べてきてからじゃないかな、とわたしは思っていて。このあたりが「自分の頭で考える派」対「自分の頭で考えない派」の対立なのかもしれません(わたしは、「自分の頭で考えない派」)

会は2時間予定だったのを若干オーバーして終わりましたが、なかなかおもしろかったです。

といっても、様々なバックグランドの人ですし、微妙なモヤモヤ感(どこまで話を突っ込んでいいのか分からない)というのがありました。もしかすると人数が多すぎたので、やはりもうちょっと絞ったほうがよかったのかな。読書会では4,5人がベストだと思ってますが、哲学カフェもやはりそういうのがあるのかも(ちなみにTRPGもプレイヤーは5人くらいがベストだと思うので、会話を主体にした場合の満足しやすい人数というのがあるのかも)

posted by やまざきしんじ at 16:27| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。